居留証取得時のパスポート預かり制度が廃止。

公安部・国家移民管理局は8月3日、「外国人が居留許可を申請する際にパスポートを預かることを不要とする」と発表しました。今まで外国人の居留許可申請時に公安機関出入国管理部門がパスポートを預かり、居留許可を交付する際に返却していました。

国内移動やホテル宿泊には代わりに貰う預かり証を提出すれば良いですが、国外には移動出来ませんでした。

なお原則パスポートは申請時にその場で確認して返却するという事ですが審査員の判断によりパスポートを預けることを求める可能性もあるとの事です。

また上記のほか、到着ビザ制度も発表されました。ビジネス商談、商務貿易交流、設備等の据付・修理、展示会・フォーラムへの参加、投資・創業などのために入国する外国人に対し、国外でビザの取得に間に合わなかった場合、企業による招待状及び証明書類をもって到着ビザを申請して入国が可能になったり、一次ビザを入国後3年間マルチに変更する事も可能になります。

具体的な手続きはまだ明らかになっていませんので今後の情報にご注意ください。

陽江で社会見学

 

陽江の刀剣工作室については、インパクトのある内容ゆえか、とくに在中歴の長い日本人の皆さんから大きな反響をいただいた。とはいえ、シリアスに刃物の町をご紹介するはずが、嬉々として世紀末と揶揄しているように受け取られかねない表現が一部にあり、猛省している次第。陽江市は、洗練された大都会です。この町のネガティブ・キャンペーンを張ったなどとあらぬ誤解を受けても困るので、あらためて陽江の主力商品の一つ、平和的かつ近代的なハサミ工場の様子をお届けする。

 

どこぞの武器屋と違い、こちらの工場は敷地も広く、なかなかの大規模設備と量産体制を誇っている。主な輸出先は欧米諸国だそうで、日本の百円ショップで買えるモノよりかなり高級だ。ちなみに、欧米人のセンスが 60 年代で止まっているのか、独自の営業戦略なのかは分からないが、なんだかサイケデリック (死語) なモデルが多い。

 

社長のご厚意により、刃に柄を取り付ける工程、2 枚の刃が組み合わさってハサミの形になる工程、出来上がった製品を包装する工程など、つぶさに見学させていただいた。それにしても、この工場には人が多い!ハサミにオートメーションも AI も関係ないのだろうが、人海戦術で、一心不乱にガシャンガシャンとハサミを作り続ける工員を見ていると、産業革命、囲い込みなどの単語が頭にチラつく。時は、まさに改革開放。刃物の町の名声を支えているのは、案外、昨日まで広東の海で漁をしていたおばちゃんたちなのかもしれない。

 

刃物の町

広東省陽江市。広州から車で飛ばして 3 時間、珠海から 2 時間。風光明媚な海沿いの街ゆえ海鮮料理で有名だが、中国随一の「刃物の町」でもある。じつに中国の刃物輸出の 8 割が、陽江からと言うから驚きだ。そんな物騒な称号に負けじとばかりに、陽江の路上は族気質強めのバイクで溢れ、2020 年代にしてなお北斗の拳の風情をたっぷりと味わうことができる。ラッシュ時の赤信号では、「カッとぼうぜっ!!」とばかりに大規模なゼロヨンが自然発生するので要注意。

 

今回、ご縁があって、そんな陽江でも珍しい刀剣工房にお邪魔した。武器商人なんて、某ロールプレイング・ゲームで装備を整えるときにしかお世話にならないと思っていたが、人生分からないものである。これも広東駐在の役得と言うべきか。工房は、期待を上回る荒涼とした土地に有り、周囲には管理者の定かでない家畜やら、野犬やらが闊歩している。過保護に育てられた日本人の感覚的には、工房と言うより、収容施設と言った趣きだ。

 

このところ、日本ではちょっとした日本刀ブームで資産家の投資対象にもなっているようだが、こちらの刀剣の価値は不明。なんだか使い道の分からない物騒な武具まで登場したが、どうせ持ち帰れないし、持ち帰りたくもない。それに、柔よく剛を制す、専守防衛、汚物は消毒が私の信条だ。

 

秘境でもないが、都会でもない陽江。垢抜けて脱色された、最近のシャバい広州が物足りないあなたなら、存分に楽しめるかもしれない。

熊本~香港 11月から復活

キャセイパシフィック航空傘下の香港エクスプレス航空は新型コロナで休止していた熊本~香港線を11月1日から週3便で再開すると発表した。

熊本→香港 UO 617便 熊本20:00発 – 香港22:45着
香港→熊本 UO 616便 香港 15:20発 – 熊本19:15着

運行曜日:水、金、日曜日
使用機材:エアバスA320

香港エクスプレスは2004年にキャセイに並ぶ香港のエアラインを目指して設立。
その後2013年にLCCに業態変更、2019年3月にキャセイパシフィックが完全子会社化した。

新型コロナ前は羽田、成田、関西、名古屋、広島、高松、福岡、長崎、熊本、鹿児島、沖縄、石垣、下地島の13路線を運航していた。
新型コロナ後は徐々に路線を再開し現在は広島、長崎、熊本、石垣、下地島の5路線以外は再開している。

Guangzhou.jpでは日本との航空便時刻表を下記サイトで随時更新している。
http://www.guangzhou.jp/flight.html
9月以降の時刻表(下記)はPDF版(supported by ZHUHAI.jp)で参照可能

マカオ空港のすゝめ

広州の魅力の一つに、アジア有数のハブ空港である香港国際空港に比較的容易にアクセスできる点があげられる。香港珠海マカオ直通バスが、香港空港近くのバスターミナルに発着することから、時間帯や便数の心配をすることなく、香港空港 – 珠海間を往来できるようになったのも大きい。一方、忘れられがちなのが、やや影の薄いマカオ国際空港。現在、日本行きフライトは、マカオ航空による成田行きが週 4 便、関空行きが週 5 便とまだまだ限定されてはいるが、東南アジア方面へのフライトは充実しており、場合によっては広州空港より便利なケースも。

 

広州から珠海経由でのマカオ空港へのアクセスは、至って簡単。おなじみの珠海の拱北口岸からマカオに入境したら、目の前のバスターミナルからマカオ空港行きのバス (AP1, AP1X) に乗るだけで、必要なのは運賃の 6 パタカ (MOP) とパスポートのみだ。6 パタカなんて、暴利を貪りすぎだろ!と言う社会派のあなたには、「国境→カジノホテル行き無料バス→空港行き無料バス」と言う裏技があることもお伝えしておく。屋内に運河が走るメガリゾート、ザ・べネチアン・マカオ (The Venetian Macao) や、あのエッフェル塔を擁するパリジャン・マカオ (The Parisian Macao) などでの、無料送迎バス乗り継ぎがオススメだ。

 

マカオ国際空港は、タイパ島東側の海を埋め立て作られた比較的小ぶりな空港だ。こちらを利用するメリットは、なんと言ってもチェックインから搭乗までの移動距離が短く、体力的に楽なこと。中国国内の空港は、近年肥大化の傾向にあり、空港内の移動だけで疲労困憊することも多い。かつて武漢空港の国際線ターミナルは、田舎の公民館くらいの大きさと渋さでなにかと便利だったが、新ターミナル開港以降は空港内でダッシュする機会がずいぶんと増えた。

 

フライトまで時間の余裕があれば、マカオ観光も楽しめて、一石二鳥のマカオ空港。一度、ご利用してみてはどうだろうか?

 

なお、当ウェブサイトでは、広州、香港、マカオを含む、日中間のフライトを「日中フライト時刻表」にて随時更新している。最新の情報を掲載しているので、ぜひ、ご参照いただきたい。   https://www.guangzhou.jp/flight.html

ティファニーのご近所で朝食を

 

マカオを訪れる中国人ツーリスト、その数、年間およそ四千万。日々、化粧品とシャンプーのみを買って帰る、珠海あたりの元気なおばちゃんもそこに含まれるのだろうが、それにしても多すぎる!あれこれの渡航制限も解けた今、宿泊費のインフレは止まるところを知らず、ネットで紹介されるような有名店や観光地のど真ん中では、朝食にありつくのも至難の業だ。十年一昔で、ニ昔ほど前なら、エッグタルトの聖地、カフェ・エ・ナタ (瑪嘉烈蛋撻店) で、体力を使い果たした日本のおじさんたちが気怠い朝を迎えることだって、なんら難しいことではなかったが、今はいつでも長蛇の列。

 

と言うわけで、ウィン・マカオ・ホテル (Wynn Macau Hotel) のベーカリーショップ「如珠如包 (Buns & Bubbles)」に再度登場していただこう。焼きたてのエッグタルトを、途切れなく提供してくれる名店だが、いわゆる惣菜パン、菓子パン、焼き菓子なども、種類豊富でレベルが高い (値段もまあまあ高い)。広州のスーパーにある、申し訳程度のパンコーナーとは大違いで、オーセンティックな西洋食に飢える在中邦人の食欲を大いにそそる。朝は歴史ある飲茶の名店で、とか、五つ星ホテルの朝食付きプランで、などと気合いの入っている方でなければ、寝起きはこちらで美食に疲れた胃を癒すのもおすすめだ。

 

ウィン・マカオでは、館内の人気アトラクション「吉祥樹」を目印にすれば、同店を簡単に見つけることができる。ちなみに、このホテルのショッピング・アーケードはマカオ屈指の高級ブランド店街として有名だ。当然、超高級宝石店のティファニーも威風堂々と居を構えている。現時点では、ティファニー店内でエッグタルトの販売はしていないようだったが、ティファニーから目と鼻の先で手軽にお腹を満たすことはできると言うことで、今回のお題を回収。

【如珠如包 (永利澳門店)】
澳門外港填海區仙德麗街
永利澳門酒店地面層
営業日時: 月〜日 9:00 – 22:00

ウィンパレス・マカオ (Wynn Palace Macau) にも店舗有り

武漢八雲(佛山、順徳「竹馬」系列)2号店開店

佛山、順徳の日本料理店「竹馬」の系列店の武漢の日本料理店「八雲」が来月武漢2号店を同じく漢口の新しい商業街「越秀金融汇」で開店することになった。

佛山・順徳の「竹馬」はもともと大阪出身の日本人が経営していた。そこに湖北省荊州出身の武漢紡織大学で経営学を学んだ現オーナーの向先成氏が”就職”。その1年後同じ紡織大学で会計学を学び卒業した同じ荊州出身の1学年後輩の蘇英氏(向オーナーの奥様)も同じ竹馬に就職した。

その後2016年に日本人オーナーが高齢を理由に向氏に店を譲る。

故郷の湖北省にいずれ店を持ちたいという夫婦の夢をようやく叶えることになったのが2017年12月。屋号は「八雲」となったのは「竹馬」の暖簾分け「珠海竹馬」の分家の「武漢竹馬」が同じ漢口エリアにすでに開店していたから。「八雲」の開店した場所は偶然にも「珠海竹馬」の分店「武漢竹馬」の5軒隣だった。(正式に登録した商標は「八雲神川」)

武漢の常駐日本人駐在員は400人程度と多くなく、日本料理屋の競争が激化し日本人の集まるエリアも「八雲」が出店した新世界ホテル周辺の「新世界エリア」に変化していくと武漢の代表的な日本料理屋の「丸美」「吉乃川」「菊乃井」「King太志」「花蝶」などが次々に撤退していった。

一方「八雲」当時可動壁を開くと武漢エリア最大の50人超が収容可能な個室を装備し、広東省の”厳しい”(色んな意味で)日本人駐在員に鍛え抜かれた味とサービスが武漢の日本人に気に入られ、既に2019年初頭には武漢で日本人人気NO.1の日本料理屋となった。
さらに日本人駐在員などから日系企業のローカル社員経由武漢市民にSNSなどで評判が広まり武漢最大の高級商業モール「ハートランド(恒隆広場)」や「武漢国際広場(武漢広場)」、華中地区最高峰最大級の病院「同済医院」に近いこともあり、週末の夕方には店外で順番を待つ風景が当たり前になる。

そして今年8月、待望の2号店を同じ漢口の新しい商業エリア「越秀金融汇(越秀広場)」に開店することになった。
越秀エリアには商業施設だけでなく新しい高級マンションも建設され、新世界エリアの日本人が住むマンション「汇豪邸」が建設から15年以上経過ということで老朽化が目立ち始めたため越秀エリアに引っ越す日本人が多くなっている。
また2024年にはザ・リッツカールトン武漢が越秀広場に開業するとして武漢で新世界エリアに匹敵する商業ゾーンとして注目されている。

武漢に出張の際は一度新しい「八雲」に立ち寄られてみられることをお勧めする。
八雲2号店:武漢日本料理 飲食店リスト | 武漢日本料理店飲食店リスト (wuhan.jp)

■データ■
店名:八雲神川越秀店
住所:武漢市江漢区精武路26号越秀国際金融汇二期13棟商5-6号鋪  地図③
☎:18064021182(日本語可)
営業時間:平日 11:30-14:00 17:00-22:30
予算:150元/人~
テーブル席複数+個室11部屋あり(各部屋4人、6人、8人、10人、20人)
部屋拡大後最大55人収容可能。 日本語対応可能

珠海に初出店?

コンチネンタルな紳士淑女の社交場。日本が世界に誇るリストランテの珠海一号店が、絶賛開店準備中だ。なにかと庶民的でリラックスした飲食店が多いのが珠海の魅力だが、ほぼ車道の上 (しかも幹線道路) に座らされたり、振り向けばそこはゴミ集積場だったり、楽しかるべき食事の環境として、理解に苦しむケースもなかなかに多い。ついでに衛生的にもちょっと心配だ。

 

そんなノーブルでスノッブなあなたに朗報。なんとあのサイゼリヤが、満を持して珠海に進出すると言う。場所は、珠海の正面玄関、拱北口岸と鉄道珠海駅を繋ぐ、来魅力・口岸城 (Charming Port City) の 2 階。ショッピング・モール中央のエスカレーターを上がると、莫大な資本を投下した内装現場を確認することができる (2023 年 7 月現在)。開業の暁には、珠海の新名所となること必定だ。

 

なお、珠海初出店と言う部分については、ネット上での仄聞に過ぎないゆえ、もし既に珠海市内で同店の存在を確認しておられる方がいらっしゃれば、何卒、ご一報いただきたい。

また、広州 – 珠海間の移動については、当ウェブサイト内の「珠海から広州へバスで」も参照していただきたい。 https://www.guangzhou.jp/buskwc.html

前山港 (珠海) の香港式茶餐廳

 

珠海市香洲区の前山地域と南屏地域を隔てる前山河。かつては珠海と内陸部を繋ぐ水運の一翼を担っており、数十年前には河口付近の前山港から桂林まで、船旅を楽しむこともできたと言う。そんな交通の要衝だった前山港も、南屏地域の急速な開発、河岸の整備事業に伴いその役割を終え、今はその小ぶりな建物に昔日の面影を残すのみである。今回は、そんな前山港に居を構えるユニークな茶餐廳をご紹介する。

 

漁記茶餐廳 (前山支店) は、珠海人の手による本格的香港式茶餐廳。本店の開業は 2017 年と比較的最近だが、この前山支店も週末は長蛇の列が店外にまで並ぶ人気店だ。ここが珠海の一般的な茶餐廳と一線を画すのは、徹底した香港の茶餐廳の再現にある。香港人のソウルフード、菠蘿包 (パイナップルパン) と奶茶 (ミルクティー) の開発に文字通り心血を注ぎ、メニュー、内装ともに香港の茶餐廳をほぼ完璧に再現している。いかにも香港の店舗にありそうな小物が随所に配置され、壁のタイルの貼り方にも本場再現の強い意気込みとこだわりが感じられる。

 

当然ながら、どの料理も味は折り紙つき。写真は、香港映画の最高傑作「男たちの挽歌 (英雄本色)」冒頭、チョウ・ユンファが皇后像広場で食べていた混酱豬腸粉。こんなシンプルな一皿もしっかり美味しい。

なお、広州 – 珠海間の移動については、当ウェブサイト内の「珠海から広州へバスで」も参照していただきたい。 https://www.guangzhou.jp/buskwc.html

【渔记茶餐厅 (前山店)】
珠海市香洲区港昌路港口一巷201号主体第3、4、5、6间 (前山河边)
営業日時: 月〜日 11:00 – 20:00
拱北、唐家湾などにも店舗有り

マカオ式エッグタルト

阪神か巨人か。馬場か猪木か。バルサかレアルか。バースかクロマティか。けだし世に諍いの種は尽くまじく、香港式とマカオ式のエッグタルト (蛋撻) も、永遠に答えの出ない問いの一つだ。「差唔多〜」などと不粋なことを言ってはいけない。なかにはエッグタルトのためだけに、広州から香港、マカオへと渡る猛者もいるのだ。食感重視の日本人としては、パイ生地を使い、こんがりと焦げ目のついたマカオ式に軍配を上げたいところなので、今回は、マカオのエッグタルトをご紹介する。

 

マカオでエッグタルトと言えば、マカオ半島のリスボア・ホテル裏手に位置するカフェ・エ・ナタ (瑪嘉烈蛋撻店) と、マカオ最南部コロアン島のロード・ストウズ・ベーカリー (澳門安徳魯餅店) の 2 店が有名だ。どの旅行ガイドを読んでも、こちらで本場のエッグタルトを食しましょう、と金科玉条のごとく書いてある。しかし、カフェ・エ・ナタは意外に休みの日が多く、閉店時間も早い。ロード・ストウズ・ベーカリーの本店は歴史的価値はあるのだろうが、なんと言っても遠すぎる。これでは、マカオであれやこれやと多忙な世のお父さん方は、おいそれとエッグタルトを楽しむこともできないじゃ無いか!と言うことになる。そこはご安心あれ。ここはアジアが誇る不夜城マカオ。上記の有名店に勝るとも劣らないクオリティのマカオ式エッグタルトを、夜遅くまで安定供給してくれる店があるのだ。

 

「如珠如包 (Buns & Bubbles)」は、米国資本の IR, ウィン・マカオ・ホテル (Wynn Macau Hotel) 内のベーカリーショップだが、ここで供されるモノがなかなか侮れない。冷房完備の優雅な環境、待ち行列無し、一つ 13 パタカ (MOP) とホテル内にしては良心的な値段で、本格的なエッグタルトを楽しめるなら、もはやなんの文句もない。

 

ウィン・マカオには、有名な噴水ショーや、館内の「吉祥樹」などのアトラクションがあり、ショーのちょっとした待ち時間に、同店をサッと利用するのもおすすめだ。

 

【如珠如包 (永利澳門店)】
澳門外港填海區仙德麗街
永利澳門酒店地面層
営業日時: 月〜日 9:00 – 22:00

ウィンパレス・マカオ (Wynn Palace Macau) にも店舗有り